介護保険対応工事
耐震補強ってどんなことするの?
耐震補強とは、耐震性の不足している既存の建物を補強することです。
壁の補強が一般的ですが、住宅の場合、他にも建物基礎の補強や柱・梁・土台・基礎といった躯体部分の接合部補強(金物補強)などがあります。
また、耐震補強ではありませんが、屋根を軽くすることも地震対策として有効です。
耐震補強工事・・・施工例
柱の補強(鉄骨補強・抱き合わせ補強)
白アリに食われて土台から中に浮いた状態の柱や、土台とともに腐食してしまった柱などを、傷んだ部分を切り取り新しい柱に替え、本来の柱の強度をつくります。
また重量のかかっている柱には、補強用の柱も足して強度を上げます。
代表的な在来補強工法(筋交い補強)
筋交い補強の工事は、まず、既存の壁をはがし、補強し、その後はがした壁を復旧する手順で行ないます。
この際、天井・床も一部はがす必要があり、大掛かりな工事になるので、工事中は部屋を使えないと考えてください。
屋根を瓦屋根から「ガルバニウム」に軽量化
重い屋根材は建物に負担がかかり、それをささえる耐力が必要になります。
軽量で丈夫な屋根に取り替えるか、耐力壁で耐震性を強めます。
しかし地震に対しては不利といわれる屋根瓦の重さも、台風などではその重さこそが建物を守る上で効果的なのですから、一概に瓦屋根が悪いわけではありません。
屋根材の選択では、他の部位の耐震補強リフォームとバランスをとることが大切です。
- お電話でのお問い合わせ 0658-34-9977
- お問い合わせフォーム
- 家造り勉強部屋
- みらく的ブログ